忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝通勤で気が付いた。
時計がなくなっている。


レンガ調のカバーをかけたようにも見受けられる。
とにかく、駅に向かう時に時間を知りたいのに撤去するとは何事だ。

駅舎としての趣だって全然違うのに。

公式アナウンスもないようだし、
何を考えてるんだ関東鉄道よ・・・。
PR

カラッと気持ちの良い天気で。

チューッと採血され、サクッと輪切りにされてきました。
先日俳優の今井さんが亡くなってしまったばかりというのこともあり、輪切りにされながら祈っちゃいました。
何も写りませんように~~。

結果は来週~。
今日はカブとFZの2台でウロチョロしてきました。
守谷から伊奈方面の田んぼを中心に、なんだかんだ35kmほど。
イヤー、暑かった・・・。
天気予報は曇りだというが、これは晴れだよ・・・。
12時を回ると気温が急上昇・・・。
もう走るなら午前中だな。
一応まだ5月なんだけどなぁ・・・・。

本日初給油でODDは15,491km。
次回給油時の燃費が楽しみです。
て、いったいいつになるやら・・・。


13時近くなり腹減り~~になってしまったので久しぶりに丸亀うどん。
うまいね~~。


と走る前にFブレーキシュー交換しといた。
昨日どうも効きが甘いな~と感じたので、ここは新品にしときましょうって感じ。
古いシューが黒光りしててちょっとおかしい気が。
油分でも入り込んでたのかな・・・。
各部しっかり脱脂して組み付けました。

ヨメにブレーキの効きについて感想を求めたら「・・・・」。
そういうのはよくわからないらしいw。
次回自分で乗って確かめます。

残る交換分品はエアクリのみ。

ブログ書いてたら警報が!(携帯じゃないよ。そんな機能もない古い機種だからw。)


強震モニター見てたから「こりゃヤバイなぁ」と思いつつ洗い物をしているヨメに知らせにいく。


震源が遠いかつ深いのでしばし会話する時間もあってからS波到着。
ソコソコ揺れたが、ゆっくりとした大き目の横揺れでまぁ大丈夫だった。

月曜の地震、昨日は口永良部島の噴火、今日深夜の茨城南部地震(月曜の余震か?)、そしてこの地震。
なんとも・・・。

震源地:小笠原諸島西方沖
緯度:北緯27.9度
経度:東経140.8度
深さ:590km → 682km
マグニチュード:8.5 → 8.1
津波:なし
最大震度:5強(東京都:小笠原村、神奈川県:二宮町)
今日は俺がカブを乗り回してみた。
改めて田んぼにはカブが似合うなぁ。

その田んぼでは泳ぎまわっているおたまじゃくしが!!!
ひさしぶりだよ、おたまじゃくしなんて見たのw。
しばらく見入ってしまったw。

ジョイフル行って不足部品買って鍵のスペアを作成し、そこからコストコまで行ってみた。

初めてまともにカブに乗ったので変速がぎこちなくて下手くそ。
左手はクラッチ探すし、シフトペダルの下に足を入れようとするし・・・。
シフトダウンはどうやってもシフトショックが出るので、停止寸前まで現在のギアで走ってから、あるいは停止してから1速に。
だって絶対エンストしないからね。
80km程度は出せるが楽しくない。
上は50~70kmくらいが快適速度かなぁ。
下はどこまでもOKかなw。

50km程度走ってカブの特徴が一部わかってきた。
こりゃね、おもしろいよw。
もうちょっとパワーがあればなと思うけど、それはきっとカブじゃなくなるんだろうね。



と、出かける前に本日はカブ作業を進めた。
ヨメがお友達とランチ&お茶してくるというのでね。

Rブレーキシュー交換。

ハブダンパーの交換。
古いのは硬化していた。新品はゴム感がある。

あとは
・スクリーンの取り付け(正式にはスポーティーバイザーというらしい…)
・箱の取り付け
で本日終了。

箱は部品が不足しておりこの後ジョイフルに買いに行く予定。
なお、少々穴の位置がずれてたらしく、1箇所止められなかった。長穴加工が追加で必要だ。
とりあえず3箇所で仮固定しておく。

次回はエアクリーナー、Fブレーキシューの交換予定。

埼玉県北部 50km M5.6
土浦:5弱
守谷:4
都内:3

仕事中にP波到達し、それがやや長かったので気持ち悪いな~と思って構えていたら、程なくS波が来た。
5階なんだけど物が倒れることはなかった。

自宅はというと、ヨメからは「テーブルがコヒーまみれ」の連絡。
聞けばわりと縦揺れだったらしい。
だからだろうか、コーヒーがこぼれたくらいで済んだようだ。

ここ最近では最も揺れたな。
箱を加工する。
箱は「アイリスオーヤマRV460」。
カブ乗りには定番中の定番らしい。
鍵付きで2000円台で買えるので、穴あけ加工なども躊躇なくてきるのが良いところのようだ。


カブへの取り付けに際して少々加工する。
ちなみに情報はネット上に山ほどある。
これもカブならではだな。
FZS600なんて情報無い無いw。
田んぼとカブは似合うなw。
本日はリハビリも兼ねて市内のみを15kmほど走ってきた。
買い物もしたりのんびりしたので、昼出発の夕方帰宅になってしまった。

今日は暑かった!
でもメッシュジャケットで走れば涼しい~~~。
(メットもフルフェイスだし完全武装したカブ乗り!カッコイイよねw)
7年ぶりのバイク運転だけど、感覚はちゃんと残っているよう。
異なるのは
・左手のクラッチ操作がない
・左足の変則が逆シフトのよう
ということか。
いずれも大した問題ではないのですぐに慣れたようだ。
運転してて「笑いが止まらない!!」って言ってたしw。
それだけ余裕をもって運転できるカブはすばらしいね。
おじいちゃんおばあちゃんが乗り回している世界のカブはすごい!

といいわけで、600ccと110ccの凸凹コンビの始まり!
もうすぐ梅雨、そして真夏だけど・・・。
ひび割れが酷い状態だったので急いで交換。(このあと走りに行くから!)
標準より太めの「DUNLOP 2.75-17」が付いていた。

交換するタイヤは標準サイズの「IRC NR6 2.50-17」。
もちろんチューブもリムテープも交換。


面倒発生その1:
アクスルシャフトが右から左に通してある!
マフラーが邪魔で抜けないじゃないか!!
てか、どうやって入れたんだ・・・。
よーく観察して、マフラーガードのみ外すことでアクスルシャフトを抜くことができた。
組み付け時は左から右へと逆に入れた。
構造から考えてこちらが正しいはず。
(追記:デフォルトは右から左のようだ・・・何故だ・・・)

面倒発生その2:
タイヤを外し始めたらミドリ色の液体が!!!
なんだいこれは?!?!
パンク防止剤にしてはずいぶんサラサラな気がするが・・・。
たとえるなら冷却水みたいな感じだったが。
何でもいいけど作業時間が余分にかかった。

リアスプロケも35Tに交換して本日の作業完了。

あ、ブレーキパッドがだいぶ減っているので次回交換しよう。

「埼玉で竜巻注意報かぁ」なんてラジオで聞いてて、寝ようかと思ったらこっちに向かってた模様。


撮影中に守谷もあっというまに土砂降りになったので寝ました。
15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25 
Copyright © マッツゴ2 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]