守谷から伊奈方面の田んぼを中心に、なんだかんだ35kmほど。
イヤー、暑かった・・・。
天気予報は曇りだというが、これは晴れだよ・・・。
12時を回ると気温が急上昇・・・。
もう走るなら午前中だな。
一応まだ5月なんだけどなぁ・・・・。
次回給油時の燃費が楽しみです。
て、いったいいつになるやら・・・。
13時近くなり腹減り~~になってしまったので久しぶりに丸亀うどん。
うまいね~~。
と走る前にFブレーキシュー交換しといた。
昨日どうも効きが甘いな~と感じたので、ここは新品にしときましょうって感じ。
古いシューが黒光りしててちょっとおかしい気が。
油分でも入り込んでたのかな・・・。
各部しっかり脱脂して組み付けました。
ヨメにブレーキの効きについて感想を求めたら「・・・・」。
そういうのはよくわからないらしいw。
次回自分で乗って確かめます。
残る交換分品はエアクリのみ。
ブログ書いてたら警報が!(携帯じゃないよ。そんな機能もない古い機種だからw。)
強震モニター見てたから「こりゃヤバイなぁ」と思いつつ洗い物をしているヨメに知らせにいく。
震源が遠いかつ深いのでしばし会話する時間もあってからS波到着。
ソコソコ揺れたが、ゆっくりとした大き目の横揺れでまぁ大丈夫だった。
月曜の地震、昨日は口永良部島の噴火、今日深夜の茨城南部地震(月曜の余震か?)、そしてこの地震。
なんとも・・・。
震源地:小笠原諸島西方沖
緯度:北緯27.9度
経度:東経140.8度
深さ:590km → 682km
マグニチュード:8.5 → 8.1
津波:なし
最大震度:5強(東京都:小笠原村、神奈川県:二宮町)
改めて田んぼにはカブが似合うなぁ。
ひさしぶりだよ、おたまじゃくしなんて見たのw。
しばらく見入ってしまったw。
初めてまともにカブに乗ったので変速がぎこちなくて下手くそ。
左手はクラッチ探すし、シフトペダルの下に足を入れようとするし・・・。
シフトダウンはどうやってもシフトショックが出るので、停止寸前まで現在のギアで走ってから、あるいは停止してから1速に。
だって絶対エンストしないからね。
80km程度は出せるが楽しくない。
上は50~70kmくらいが快適速度かなぁ。
下はどこまでもOKかなw。
50km程度走ってカブの特徴が一部わかってきた。
こりゃね、おもしろいよw。
もうちょっとパワーがあればなと思うけど、それはきっとカブじゃなくなるんだろうね。
と、出かける前に本日はカブ作業を進めた。
ヨメがお友達とランチ&お茶してくるというのでね。
古いのは硬化していた。新品はゴム感がある。
あとは
・スクリーンの取り付け(正式にはスポーティーバイザーというらしい…)
・箱の取り付け
で本日終了。
箱は部品が不足しておりこの後ジョイフルに買いに行く予定。
なお、少々穴の位置がずれてたらしく、1箇所止められなかった。長穴加工が追加で必要だ。
とりあえず3箇所で仮固定しておく。
次回はエアクリーナー、Fブレーキシューの交換予定。
本日はリハビリも兼ねて市内のみを15kmほど走ってきた。
買い物もしたりのんびりしたので、昼出発の夕方帰宅になってしまった。
今日は暑かった!
でもメッシュジャケットで走れば涼しい~~~。
(メットもフルフェイスだし完全武装したカブ乗り!カッコイイよねw)
7年ぶりのバイク運転だけど、感覚はちゃんと残っているよう。
異なるのは
・左手のクラッチ操作がない
・左足の変則が逆シフトのよう
ということか。
いずれも大した問題ではないのですぐに慣れたようだ。
運転してて「笑いが止まらない!!」って言ってたしw。
それだけ余裕をもって運転できるカブはすばらしいね。
おじいちゃんおばあちゃんが乗り回している世界のカブはすごい!
もうすぐ梅雨、そして真夏だけど・・・。
標準より太めの「DUNLOP 2.75-17」が付いていた。
もちろんチューブもリムテープも交換。
面倒発生その1:
アクスルシャフトが右から左に通してある!
マフラーが邪魔で抜けないじゃないか!!
てか、どうやって入れたんだ・・・。
よーく観察して、マフラーガードのみ外すことでアクスルシャフトを抜くことができた。
組み付け時は左から右へと逆に入れた。
構造から考えてこちらが正しいはず。
(追記:デフォルトは右から左のようだ・・・何故だ・・・)
面倒発生その2:
タイヤを外し始めたらミドリ色の液体が!!!
なんだいこれは?!?!
たとえるなら冷却水みたいな感じだったが。
何でもいいけど作業時間が余分にかかった。
リアスプロケも35Tに交換して本日の作業完了。
あ、ブレーキパッドがだいぶ減っているので次回交換しよう。
ブログ内検索
カレンダー
プロフィール
HN:
マッツゴ
カテゴリー
アーカイブ
Copyright © マッツゴ2 All Rights Reserved.